こんばんは!金継ぎ3日目です!
5日前に接着したお皿(左)と 刻苧(こくそ)付けしたお皿(右)です。
【調整】まずはカッターで接着面と 刻苧を付けた面を研ぎます。
結構ごりごり堀って、後で 刻苧で埋めます

【研ぎ】空とぎ320番のやすりを3つ折りにして3分の1を切り取り、
切り取った部分から細く丸めます。


刻苧の表面を丁寧に研ぎます。320番がお皿に当たると傷がつくので、 刻苧だけを注意深く丁寧に研ぎます。
表面を研ぐことで、次に塗る漆の食いつきが良くなるそうです。

そして、手袋装着! 麦漆(むぎうるし)を作って、そのあとすぐ 刻苧漆を作ります。
表面のテカリがなくなり、角がたつまで薄力粉(又は中力粉)を加えて混ぜる

5日前にやったのにもう忘れてる…(泣)
※先生からの一言
麦漆は基材の一種で、接着に使います。接着面は時間がたつと痩せてしまうそうです。一方三辺地粉・木粉・刻苧綿で作る 刻苧は骨材と呼ばれ欠けを埋めるのに使いますが、こちらは体積は減りません。

麦漆に同量の生漆(きうるし)(左)を加えて混ぜます。(先生に、「普通の漆どこですか~?」と言って「普通ってなんや! 」と怒られる。笑)
前回、漆の種類について全然Pay attentionしていなかったのでうっかり!(ちなみに1日目の焼き付けの時に使った漆は木地呂(きぢろ)漆だそうです。)

できた

そして 三辺地粉、木粉・ 刻苧漆を順にそれぞれ60%、50%、40%加えて混ぜていきます。

三辺地粉60%

刻苧綿40%
(この前に混ぜた木粉の写真は撮り忘れました)

出来上がった 刻苧はサランラップに移して、一度定盤を灯油できれいに。

刻苧は使う分だけ、ちょっとだけ出しておきます。これでも余ります。

塗りにくかった…
余った 刻苧はさっきのサランラップに追加して入れて、再利用です。
今日はここまで!毎週火・木に教室に通っているので、また2日後にご期待を♡
コメント