2週間の内、懲りずに4回来ました!金継ぎ4日目!
新しいことはなく、これまでの復習祭りです◎ 復習してみると、間違って覚えていたことなど発覚するものです。

まずは 刻苧(こくそ)の調整。 刻苧塗ったら1日で乾くんですね!(1週間かかるのは接着でした)
またカッターでゴリゴリ 刻苧(こくそ)の表面を平らに削ります。
写真のお皿の上半分が削った後、下半分はこれからゴリゴリするところ。太さが違いますね。また、淵に残った茶色い跡は後の工程で消えるそうです。
320番で空とぎ


そして、 刻苧(こくそ)をまた1から作ります。
お米の糊と中力粉を混ぜ混ぜ。(薄力粉でもいいです)
その後同量の生漆を入れて混ぜ混ぜ。(写真なし)
そして、いつもの怪しい粉3種類を混ぜ混ぜ。
三辺地粉・木粉・刻苧綿を入れて混ぜました。本日は少し入れすぎて固かった…


コクソ、ラップへ移す
(ほんと、フンみたい…◎)
定盤きれいにして、使う分の 刻苧だけ出します。


欠けに塗った!
0.5mmずつだから、まだ完成までは遠い…
刻苧盛りはできたので、新たに別のお皿を1から始めることにしました!
欠けを240番で空とぎします (*´▽`*)


研がれたの分かるかな?
今日焼いて帰るので、生地呂漆1滴出して研いだ箇所に薄~く塗りました。

塗った後は5回ティッシュで拭くのを忘れずに!(忘れてて先生にやってもらった◎)
2時間オーブンで焼いてもらいながら、さよならしました。
来週火・木も通うけど、次回は計6点の全てのお皿を、刻苧盛りします。早く金を塗りたいんだけどな…道長し。
ではでは、おやすみなさい (*´ω`)
コメント