忙しすぎて書けなかった、1週間前の金継ぎ教室です(汗)
まずは 刻苧で埋め中のコップから…

徐々に埋まっていく欠け。かなり深い…

こういう木の細いへらで埋めていくんです◎
続いて、すでに 刻苧(こくそ)を埋め終わった陶器に、生漆(きうるし)を薄く塗っていきます!
新品の生漆を使わせていただきました!

フレッシュな生漆は色が薄い!

刻苧の部分をカッターで削って、320番で空研ぎしてから、塗りますよー

えいや!

続いて、一番工程が進んでいるお皿をさらに水研ぎします◎

金継ぎ教室でもらったお皿です。あまり好みじゃないけど練習にぴったり。

分かる人には分かるようなんですが、 右上の淵元の
刻苧の真ん中が少し光っている=水研ぎが足りない。

クリスタル1000番できれいに研げました◎
これまではみ出したのがなかったことに^^
そして…もう2時間終わる間近、次の工程行っちゃいましょう!
新しく「黒呂色うるし」を 割れ目に塗ります!
くろろいろ~

そのとおり黒いんです。

ほら
きれいに塗れました◎

あー、今月もまだ金継ぎ最後まで辿りつけませんでした…(泣)来月こそは全ての工程マスターします。。
そして、今週土曜日に金継教室の暑気払いが!そして、結構みんな参加するっぽい!
新しい人脈の予感☆まだ習い始めて2か月ですが、参加してきます♪
コメント