伝統工芸では「自分の道具は自分で作る」のが当たり前だそうですが(by 師匠)
かよわい35歳独身丸の内OLの私は、「道具作るなんてめんどくさい~金継ぎのやり方さえ教えてくれればいいの!!」と思いながら金継ぎしていくうちに、my道具を作りたくなってきてしまいました!!!
金継ぎ業界では超有名なこのサイトの動画を見て、ヘラ作りに挑戦してみました!
金継ぎ図書館:https://hatoya-f.com/make-tools-material/make-kokuso-spatula/
ファイツ!!

まずは幅広めの平串を東急ハンズで購入してきました。(20本入り、270円) 大きめのカッターも購入!(800円くらい)あと、割りばしをセブンイレブンで2本いただいてきました◎
セブンイレブンの割りばしは竹でできているんです!最近の割りばしは贅沢!木にはいろいろ種類がありますが、 しなり具合と強度の面で 、ヘラとしては「竹」が一番適しているそう。

いざ、カッターで削ります。
…思ったより硬かった( ´;ω;` )(翌々日に腕と肩・首が強烈な筋肉痛…)

ちなみに下にひいている カッター台 は、100均に売っているヒノキの板を購入しました◎

ここまで削りました!!!

金継ぎで使っている240番の空研ぎサンドペーパーで形を整えました◎

イイネ!!!
続いて、平串。
平串の方は、割りばしほど固くなかったです。

最高のしなり具合!!

そして、へら3種、完成しました!!!

一番大きい右の割りばしへら(2本組)は、種々の粉と漆を混ぜる汎用のへらとして使おうかな。真ん中と左のへらは、刻苧や切子漆(や錆漆)を器に載せるときに使おうかな(⁎˃ᴗ˂⁎)
3本もいらなかったんだけど、うれしくて作っちゃった(⑅•ᴗ•⑅) 全部作るのに2時間くらいかかりましたが、まだ19本平串あまっているので、いっぱいへら作って金継ぎ仲間におすそ分けしようかな~なんて思っています◎
自分で作るって、楽しい!!!(๑•ω-๑)♥
コメント