今日は会社で午後休をいただいて、彩泥窯(さいでいがま)で金継ぎの焼き継ぎ2日目に行ってきました!

前回焼成しておいた欠けを埋める粘土

今回は下地の仕上げをします。「ジルコン」と呼ばれる液体で、前回焼成しておいた欠けを埋める粘土を接着します。

分離するのでジルコンが入ったボトルをすごくよく振り、欠けの上に十分に盛ります。

この上に、焼成しておいた欠けを埋める粘土を優しく置いていきます。

もろいので、優しく抑えます。

わざとはみ出すことで隙間が埋まります。

ドライヤーで乾かします。

乾いた!

はみ出たジルコンを、内から外にカッターでそぎ落とします。
削った後、まだ隙間があったので、粘土100番を埋めて、白く乾いたら指でこすって平らにし、これを800度で焼成します。ジルコン自体は200度の焼成で固まりますが、粘土を使ったのでより高温で焼成することになりました。
次回はついに、金を付けるステップへ!楽しみです◎
コメント