
前回欠けを埋めて焼成しました◎今日はそこに金を塗っていきます!

本日使うもの:グリコール(教室で共用)、金粉
金粉は九谷?の顔料で、上絵の材料として使うものだそうです。
水で溶くとかなりサラサラになってしまうため、グリコールという粘り気のある液体と混ぜて塗っていきます。

金粉をコンパクトミラーに載せます(この鏡、無印のかなあ?)

そこにグリコールを少し入れて混ぜます。
混ぜます。

ざらざらがなくなるまで…

力入れてへらをしならせつつ。

中央に山にしたとき、少しずつ広がるような固さまで
いざ、塗ります!筆は、水につけてティッシュでおさえてから使用◎
欠けに盛った粘土は水分を吸いやすいので、たっぷりとって盛りましょう!
たっぷりとって… 端から… ぬりぬり。 先生、お上手◎
たっぷり盛って厚みを均一にならしていきます。
乾いていくので、筆の跡が残らないように、手際よく…まるでネイルやってるみたい~(⋈◍>◡<◍)。✧♡

これを800度で焼成します。(彩泥窯が焼いておいてくれます)
金が微妙だったらもう一回同じように金を塗るそうですが、しっかり漏れたので恐らく大丈夫であろうと言われました。
できあがりが楽しみ♪
コメント