段ボールに入れて放置していたお皿3つを次のステップへ!

まずはバキバキに割れてしまっていた白い湯呑を接着しました。9日前に作った麦うるしをラップにくるんで冷蔵庫に入れていたのですが、ちゃんと空気に触れないようにしていたのでまだ使えました!(9日も経っていたことに衝撃…)
可愛く金継ぎしようと思って、可愛いマスキングテープを買ったので💛接着を固定するのに使ってみました。

続いて、すでに接着完了している残りのお皿2つは、欠けている部分を 刻苧(こくそ)で埋めました。昨日、金継ぎ教室で余った 刻苧を持って帰ってきて使ったのですが、もう乾燥していてショック。。。ちょっとモロモロしているのを無理やり使ったので、若干心配ですが…

20℃~30℃を暖房器具なしで保てる金継ぎ日和の夏だからこそ!段ボールの側面を水でスプレーして湿らせ、濡れた雑巾も入れて封を。

100均で買ったスノコ2つを下に敷いて、アマゾンで得た段ボールの上から大きいごみ袋をつつんで、クリップするという…(水分を逃がさないため)
部屋の景観が損なわれるのが難点ですが、最初はこんなもんでしのいでます◎ 次回はまだ埋めたりないところを刻苧で埋めます☺ 金継ぎ日和の季節をフルに活用できるよう、詰めて頑張ろう!!(と自分に言い聞かせる。)
コメント