
だいぶんブログが滞っておりましたが、この間も金継ぎはちゃんと続けておりました(*´꒳`*)
今日は、ずっと作りたかった、ミニ定盤作りに初挑戦です!写真左の茶色い板は、先生がすでに一度生漆を塗った、いい板をくださいました(°▽°) 右の板2枚は、東急ハンズで一枚150円で買った、杉とヒノキ(だったかなぁ…?)の木のハガキです◎
これに拭き漆(漆を塗る)をして、ツルツルにしたら、いつも教室で使っている定盤になって、お家で使えるのではないかと考えたんです♬
板を320番サンドペーパーで空研ぎする
木目に沿って軽く研ぎます


穴が空いていたら、コクソで埋める


あんまり周りをぐいぐいやると、木は柔らかいので傷がついた…泣(左上)

せっかくコクソを出したので、金継ぎ用器にもコクソを施しました◎
拭き漆!



全ての面に塗る!
布で掴みながら、全体を塗ります。塗っては布で拭きます。
板の各面に名前があります。左上写真で塗っている木の繊維に沿ってる側面 はコバ)、繊維に垂直に切った断面はコグチ◎

漆が手についてしまった!

茶色いのが生漆
手袋してたのに…何故なんだ!!

菜種油で洗っても取れない…
手のひらはかぶれにくいらしいですが、こんなに着いて大丈夫か…?? 今後かぶれの様子を観察しようと思います(`・ω・´)
※11/14追記:48時間後、かぶれることなく、気づいたら漆が取れていました◎一安心。
コメント