金継ぎ教室つぐつぐ

金継ぎ教室なら失敗しない?よくある失敗と対策

こんにちは、金継ぎストYukiです!
みなさまご存知のように、私は初心者でも自宅で1人で金継ぎできるTSUGUKIT(金継ぎキット)を自社サイトだけでなく、アマゾン、楽天、ヤフー、海外にはEtsyを通じて販売しております(๑˃̵ᴗ˂̵)و.私はこのTSUGUKITで、日本中・世界中の人々に金継ぎを100% (MAX) 楽しんでほしいんです!!

12ページのシンプルで分かりやすい手順書をいれていますが、本ではないので細かいことまで書くことができません。(※2021年5月に手順書を改訂し、12ページ→16ページにパワーアップしました!!)そこで情報を視覚的に補完するため、YouTubeでも詳しく金継ぎのコツを配信しています(`・ω・´)いろいろと発信しているうちに、お客様からたくさんのお声をいただき、これまでメッセージいただいた方ひとりひとりにご返信しておりました。

そして失敗しやすいポイントが明らかになってきました(((´・Д・`)))!
ひとりでも多くの方に金継ぎを成功していただきたいので、今回「金継ぎ教室なら失敗しない?よくある失敗と対策」というテーマで、記事としてご紹介させていただきます!

金継ぎ教室なら失敗しない?よくある失敗と対策

金継ぎ教室で先生にみてもらっていたらその場で教えてもらえますが、自宅で自分で行う金継ぎの場合によくある失敗を挙げ、失敗を防ぐコツを紹介していきます。まずTSUGUKITでは、従来の伝統的な金継ぎの工程をなるべくシンプルにし、5つのStepに別れています。

簡単に5つのStepを紹介すると

  • Step1では前処理
  • Step2Aでは割れた器の接着
  • Step2Bでは欠けた器を埋める方法
  • Step3では割れの隙間などの小さな穴埋め
  • Step4では黒色漆で下塗り
  • Step5では仕上げの金を蒔く

となっています。

今回はStep別に、自宅でのよくある失敗と、失敗しない方法を紹介します!

前処理:器をきちんと洗っていない(Step1)

最初に、割れたり欠けたりヒビが入った器の断面の汚れを、よくよく落とします。この作業、なめてはいけません…!!
漆は、塩分や油分などがついていると、たちまち乾きが悪くなります…(((´・Д・`))) 後で接着してもまた取れてしまったとか、欠けを埋めたところがぽろっと取れてしまったとか、、、こんなとき、「最初から汚れをきちんととっていたかな?」と疑うことになります。
後で後悔しないように、面倒くさがらずに、金継ぎ前にはきちんと器を洗っておきましょう!!

割れた器の接着:マスキングテープの固定があまい(Step2A)

割れの接着がこの後成功・失敗、どちらの道に行くかの分かれ目と言っても過言ではないと思います!!!
マスキングテープの固定があまいと、くっつけた時は大丈夫でも、時間が経つと漆風呂の中で、重力で、ずれます!!!(((´・Д・`))) ずれたままくっついてしまうと、漆の強固な接着力で、なかなかとれません。

ずれても、「まあいいか」、と金継ぎを続けることもできますが、後のStepで刻苧や錆漆をうめたときに表面を平らにするのが難しく、また、割れの線が真っ直ぐにならず、だんだんモチベーションがさがってきます。

マスキングテープでしっかり固定するのと、重力に逆らわないように縦に置くなどして、ずれない接着を心がけましょう!!!

欠けたを埋める:刻苧を1度に厚く盛りすぎる(Step2B)

器の大きな欠けには刻苧で埋めていきますが、刻苧は、手順書にもあるように、0.5mm〜最大1mmまでずつ、薄〜く盛りましょう!!!これ以上の厚さで埋めると、刻苧が固まるのに壮絶時間がかかります(((´・Д・`)))!!!
通常1日おけば良いところが2日くらいかかるの?などと思われるかもしれませんが、厚さによっては1週間、1ヶ月かかります。
芯まで刻苧が固まっていないのにその後の作業を続けていくと、一生?は言い過ぎかもしれませんが、ずっと中が生乾きの器として存在し続けることになります。

伝統的な金継ぎは急ぐものではありません。ゆっくりと、時間をかけて、少しずつ、大切な器と向き合いながら直していくものです。完成した時の喜びを楽しみにしながら、0.5mm〜最大1mmずつ盛りましょう!!!

黒漆の下塗り、のまえに:耐水ペーパーでの研ぎがあまい(Step4)

(↑耐水ペーパー入りまーす)

錆漆が固まった後、黒漆を塗る前に、耐水ペーパーで錆漆の表面を平らにするよう研ぎます。ここで平らにならなければ、その後どれだけ黒漆を塗っても、表面は平らになりません。最後の仕上げの金を蒔いたときにピカリとひかるかどうかは、この最後の研ぎの丁寧さにかかっていると言えるでしょう!!!
平らに研げていないと、なんだかシワっとしたうねりが、金を蒔いたあとから見えます(((´・Д・`)))
まぁそれもそれで味ということでいいんですが、プロのようなまっ平なピカリを目指すあなたは、錆漆を塗った後の研ぎでまっ平らをめざしましょう。

ということは、大きなかけの場合、錆漆の一つ前の、刻苧を埋めた後のサンドペーパーの研ぎの段階で、結構平でないといけないということです(`・ω・´)
一つ一つの工程できちんときれいにやっておくことが、後々の美しさに繋がっています(*´ω`*)

もし、それでも、錆漆を水研ぎしたあと、なんだか平じゃないなぁと思ったら、もう一度錆漆を上から塗ってもいいです。錆漆では平らにならないくらいボコボコしている場合は、Step2Bの刻苧埋めまで戻りましょう。

黒色漆の下塗り:黒色漆を厚く塗りすぎる(Step4)

(↑縮まないでと願いを込めて、塗る)

金継ぎにおいて全ての工程で言えることですが、塗るもの、埋めるもの、全て厚塗り禁止です。黒色漆を厚く塗ってしまうと、乾いた時に漆が縮んでしまうことがあります(((´・Д・`)))
表面にオヤジの怒りマークのようなシワがあるような状態を、金継ぎ専門用語で「チヂム」といいます。これが起きたら、あなたの塗りは厚かった、ということです。

「えーっ、全然厚く塗ってないよー (((´・Д・`)))」と言い訳しても、うるし嘘つかない。
もし縮んでしまったら、縮みが取れるまで耐水ペーパーで水研ぎし、もう一度黒色漆を塗るところからやり直しましょう。

仕上げの金を蒔き:弁柄漆を厚く塗りすぎる(Step5)

みなさん、金継ぎで気をつける点をたくさんお伝えしてきましたが、もっとも大切なポイントは何か、ご存知でしょうか?
そう、最後の弁柄漆を、かすれる手前ぐらい薄く塗ることです!
かすれる手前!!!(`・ω・´)

厚く塗ると何が起きるか? その後に真綿で蒔いた金粉が、漆の中に沈みます。そして、少し時間をおくと、金を蒔いたところが再度赤く滲んできます。(((´・Д・`)))そうなった場合はもう一度赤いところに真綿で金粉を撒きましょう。こうやって金粉を何度も撒いていると、貴重な金粉を無駄に消耗します。もったいない。今、金粉はすごく高いです。

私が金継ぎキットを販売し始めた2020年5月から10月まで、値段は上がる一方でした。早く景気が回復して欲しいと、心から願うところです。もしなくなったら、当社でも金粉と真綿のセットを別売りしていますので、追加購入可能です。
価格を上たくないですが、いつか上げざるを得ない時期がくると思っています。
しかし、金継ぎは金だけでなく、銀や、うるし仕上げ、黒・弁柄で仕上げることも可能です!器にあった色で、おしゃれに仕上げてみてください!

金継ぎ教室なら失敗しない?よくある失敗と対策・まとめ

(↑一番感動する仕上げ)

金継ぎのStep / 工程別に、よくある失敗と対策を紹介してきました。

  • Step1:下準備:器をきちんと洗っていない>漆は塩分と油分でたちまち乾かなくなります
  • Step2A:割れた器の接着:マスキングテープの固定があまい>重力を甘く見てはいけません。ずれた器を一生後悔して、使いたくはありませんよね
  • Step2B:欠けたを埋める:刻苧を1度に厚く盛りすぎる>一生刻苧が乾かなくなるかも
  • Step3はとんで
  • Step4:黒漆の下塗り、のまえ:耐水ペーパーでの研ぎがあまい>ここで金継ぎの仕上げの美しさが決まります
  • Step4:黒色漆の下塗り:黒色漆を厚く塗りすぎる>漆が縮んでオヤジの怒りマークが多発します
  • Step5:仕上げの金を蒔き:弁柄漆を厚く塗りすぎる>貴重な金粉を無駄に消耗します

いかがでしたでしょうか?
イメージしずらい方には、金継ぎの全てが30分でわかる!つぐつぐオリジナル金継ぎ動画(YouTube)があります!

つぐつぐオリジナル金継ぎ動画(YouTube)はこちらをクリック

自宅で金継ぎするもよし、それでも不安な方は金継ぎ教室で先生にみてもらうもよし♪金継ぎを絶対失敗したくないあなたに、いくつかご提案があります!

東京金継ぎ教室 つぐつぐ(広尾・恵比寿)で先生に見てもらおう!

東京都内のアートなお店が多い地域の一角に、金継ぎの旗艦店として1階にオープン!2021年2月のオープン前から、いくつかのテレビメディアに取材もされた、おしゃれな空間です^^

月水を除く毎日、朝・昼・(火曜は夜も)とたくさん金継ぎ教室を開講しているので通える方は先生に見てもらうのも◎

予約はこちらから!
【東京金継ぎ教室 つぐつぐ 予約ページはこちらをクリック!】

左:中川先生
右:俣野先生

気になること、ご質問がありましたら、下記までお問い合わせください!

東京金継ぎ教室 つぐつぐ
〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿2-21-2 akikito apt. 1階
電話:03-6879-0940
メール:info@kintsugi-girl.com
営業時間:10:00 – 18:00 (不定休)

つぐつぐへの地図

自宅にいながらオンライン金継ぎ教室

つぐつぐでは、月曜と水曜にオンライン金継ぎ教室も行っています!遠方にお住まいで教室に通いにくい方は、Zoomで先生に質問してみましょう!

【オンライン金継ぎ教室の予約はこちらをクリック!】

2021年6月までは、オンライン教室のプレオープンとして、定員無制限で実施しておりましたが参加者からのお声を元に、今後、マンツーマンの授業を開講いたします!先生を独り占めして、手取り足取り、なんでも聞いちゃいましょう!
これで、「私、失敗しないので。」と、自信を持って金継ぎできますね!!

金継ぎをプロに依頼しちゃう

それでも不安なあなたは、思い切ってプロに、修理を任せてしまうのも一手です。つぐつぐのプロに修理依頼もできますし、プロに任せるのは敷居が高いと思われるあなたには、つぐつぐでプロを目指す卵による、低価格な金継ぎ修理依頼も受け付けています。

詳しくは下記のページをご参照ください!

皆様の大切な器が、美しくよみがえって、新たなお気に入りになりますように^^

関連記事一覧

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 金継ぎ女子が会社を起こしたきっかけ

  2. 【金継ぎ教室 初心者の体験実録】初見学|プロになるまでにかかる時間と費用?

  3. 【金継ぎピアス・アクセサリー】瞬間接着剤と合成うるしのワークショップ

  4. 【金継ぎピアス・アクセサリー】自分で作ったピアスをつけて会社に出勤する喜び

  5. 【金継ぎ教室 初心者の体験実録】1日目|入会初日は、道具を自分で作る!

TOP