school-kintsugi

【思い出を心で楽しむ】割れた器を修復する金継ぎは国宝級の美しさ?!「壊れる」から生まれる日本らしい美しさとは

一度割れた陶器を修復することで、また使えるようにするという、金継ぎ。
金を振りかけて仕上げるので出来上がりも美しくなります。友達やパートナーとの思い出が詰まっている茶碗や皿などといった日常的に使う品も多いかと思いますが、ずっと使っていればヒビが入ったり欠けてしまったりということもあるかと思います。
そうしたものでも破損した部分を金継ぎで修理をすればまた使えるようになりますし、金継ぎをすることで新たに柄(景色ともいいます)を付け足すことになりますので、新たな思い出を作ることにもなるでしょう。

ということでこの記事では、「国宝級の美しさを出せる金継ぎ」について、どのような特徴があるのかというところを見ていきましょう。

金で思い出を継いでいく、金継ぎの魅力

夫婦茶碗などといったように売り出されている商品も多くありますから、「夫婦お揃いで」と購入した陶磁器を持っている方も多くいらっしゃるでしょう。しかし割れやすいものでもありますから、日々の中で常に使用していればいずれは破損をしてしまうはずです。その“破損をしてしまったとき”がもしも訪れたら、どのような対応をするでしょうか。

そのまま捨てるという判断をとる方も多くいらっしゃると思いますが、思い出の品であればあるほど簡単に捨てたくはありませんよね。そうしたときに活用できるのが、金継ぎです。日本特有の技法を活用して修復することにより、一度壊れてしまった器も新たな柄を身にまとってまた使える状態に回復します。
この技術で修復をすることができれば、捨てなければならなかった思い出も捨てずに済みますし、自分の子供や孫に使ってもらうことも出来るかもしれません。もしそうなれば、金“継”ぎをすることで人の思いも“継”いでいくこととなるでしょう。
金継ぎをすることは、気持ちを残していくことにもなるかもしれませんね。

金継ぎの技術は縄文時代からあったとされている

ここで少し、金継ぎについての歴史を紹介していきます。とはいえ、実は金継ぎというのは日本だけでなく、中国でも同じような作業が行われていたとされているのです。
日本でいう縄文時代、少なくとも約2300年前ということになりますが、この頃には日本でも中国でも漆を用いてモノを接着していたという形跡が残っているので、金継ぎの歴史はこの頃から始まっていると言えそうです。

しかしこの頃に現代と同じ金継ぎが完成していたかというとそういうことではなく、今現在のように金粉を使用するようになったのはこれよりも後だと言われています。その金粉を使っての金継ぎが流行りだしたのは、室町時代あたりとのこと。
これにはしっかりとした理由があり、この頃の茶器はとても価値の高いものであったからということが理由となっています。高価なものであったために一度破損をしても金継ぎで直しながら長い期間使っていたということですね。
「金継ぎの流行りは茶道の流行りと共にある」と言えそうです。

金継ぎは世界からも注目を集めている

前の章では中国や日本で金継ぎは普及したと説明しましたが、今ではその金継ぎが世界でも評価をされ始めています。欠けた器を接着するために筆で漆を塗り、そこにあえて傷が目立つ金粉を付けてオシャレにまとめる、これこそ日本独自ともいえる美感ですよね。
本来ならば傷を埋めて修理をするわけですから傷は隠すはずですが、あえてその傷跡を“個性”と捉え、その器しか持たない唯一の美しさとして見せているわけですから、そういった日本独自の感覚にも、私は魅力を感じます。

また金粉でオシャレに仕上げた趣のある雰囲気は、ただの「器の修理」ではなく、もはや芸術作品と言えるのではないでしょうか。そうした芸術も含めて評価されたのでしょう、世界的なギターメーカーが金継ぎをモチーフにしたギターを出しています。
少しずつ少しずつではありますが、日本にしかない芸術の魅力が、世界に知れ渡っているのです。

実はお家で金継ぎを体験できるキットもある

実を言うと、最近では金継ぎを自宅で気軽に体験できるキットも販売されています。金継ぎキットを販売している会社は何社かありますが、その中でも「株式会社つぐつぐ」(→私たち!)が販売しているキットがおすすめです。
いくつかの大手通販ショップでも販売をしていますが、手芸やクラフトの部門でランキング1位を獲得しています。
株式会社つぐつぐでは色々な種類の金継ぎキットを販売していますが、どれも手軽に体験ができるものとなっています。
この章ではその金継ぎキットについて、またそれを販売している私たち「つぐつぐ」についても見ていきましょう。

金継ぎ専門の「(株)つぐつぐ」はどのような会社?      

引用元:キット/Kit | 金継ぎキット初心者用【TSUGUKIT/つぐキット】 Kintsugi Kit for Beginners (shop-kintsugi.com)

まずは金継ぎキットを販売している株式会社つぐつぐについてのおはなし。
2020年3月創業の株式会社つぐつぐは、東京で金継ぎについての教室を開いているほか、オンラインでの講座や職人とのマッチングなどといった事業も行っております。
金継ぎについての魅力を最大限に伝えようとしている会社です。
サイトでは金継ぎに対する魅力について語っています。

簡単に自宅でできる金継ぎキット

株式会社つぐつぐが販売している金継ぎキットは基本的に5つの工程で完結します。割れた破片を接着し、欠けている部分を埋め、漆を塗った後に金粉を蒔くという簡単な流れになっているので、誰でも気軽にできるようになっています。
必要なものは基本的に全てセットになっていますし、初心者用として安めの価格設定となっているものもあるので、好みの商品を選べるでしょう。商品の種類によって蒔く粉が金粉、銀粉だったり、プラチナ粉だったりといったようになっているので、ここも好みで選べるかと思います。

まとめ | 金継ぎは世界に誇れる国宝級の芸術作品でもあった

ただ壊れた器を修理するだけでなく、思い出も継いでいくことができる、金継ぎ。現在の金継ぎの形は室町時代の茶道の流行と共に完成したとされていて、とても歴史深いものだと分かります。何となく「職人が一つ一つ手作業でやるもの」という印象があるかもしれませんが、実はキットを使用することで自宅で気軽にできるものでもあるのです。

株式会社つぐつぐが販売している金継ぎキットであれば5つの工程で完結するものなので、とても簡単に金継ぎを楽しむことが可能です。しかし一つ注意として、土鍋など高温に晒されるものへの金継ぎは控えましょう。
漆が高温に耐えきれないので、金継ぎが取れてしまったり、上手に使えなくなります。こうした点に注意すれば基本的には安全に使用できるので、ぜひお試しください。
以上、金継ぎの魅力や歴史について解説しました!

関連記事一覧

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 金継ぎ女子が会社を起こしたきっかけ

  2. 【金継ぎ教室 初心者の体験実録】初見学|プロになるまでにかかる時間と費用?

  3. 【金継ぎピアス・アクセサリー】瞬間接着剤と合成うるしのワークショップ

  4. 【金継ぎピアス・アクセサリー】自分で作ったピアスをつけて会社に出勤する喜び

  5. 【金継ぎ教室 初心者の体験実録】1日目|入会初日は、道具を自分で作る!

TOP