金継ぎ教室初心者体験記

【金継ぎ教室 初心者の体験実録】18日目|コップ・陶器の大きな欠けを埋めて、研いで、固める方法

早いものでもう10月ですね~!暑くて湿度の高い、 金継ぎ日和 の夏が終わっていくのが名残り惜しい今日この頃です… (´・ω・`) 

現在金継ぎ教室でon-goingの器たち

今日は 刻苧(こくそ)埋めと、生漆(きうるし)の固めと、水研ぎをやってきました!

刻苧(こくそ)埋め

まずは前回 刻苧をつけた部分、または割れを接着した部分をカッターで削って表面を平らにし、 刻苧を塗った部分は320番空研ぎサンドペーパーで研いで、今日の 刻苧がノリやすくします。

フレッシュな薄い色をした生漆を見ると癒されるのは私だけ?

そして、地道に 刻苧(こくそ)を作ります。
のり+生漆 1:1

生漆がフレッシュなので、混ぜると色がう薄い「麦うるし」を見ると癒されるのは私だけ?

刻苧(こくそ)作りま~す

三辺地粉(さんべんじこ)⇒木粉(もっぷん)⇒刻苧綿(こくそわた)の順に混ぜます◎

だいたいいつも三辺地粉(灰色)を入れすぎて固くなりすぎる(反省)

いざ、 刻苧を塗っていきます!

木片ので埋めてる器も、隙間にさらに 刻苧を足します。

生漆による固め

刻苧で埋め終わっている器は、320番で空研ぎした上から、生漆を塗ります。

ただそれだけ。

左半分だけ研いだ状態

水研ぎ⇒黒呂色(くろろいろ)漆

塗る前(上)塗った後(下)

上品で、小さいのに、高価だったこの器の欠け。すでに生漆の固めが終わっていたので、今日は水研ぎです。

しまった!!! Σ(°Д°;) 

研ぎすぎてしまいました… 先生に、「これ、あかんですよね?」って聞いたら、研ぎが足らん!と言われ、さらに研いだところ… 左側を研ぎすぎでガタっ窪んでしまった。「大丈夫大丈夫、黒呂色漆ぬっちゃって」と言われたので、時間もなかったので塗りましたが… 私のPerfectionに反する。。。

この後やっぱり、電車で家に帰る道中、これは良くないと思って、次回はもう一度 刻苧で埋めることから再開しようと思います(´・ω・`)ショボン
後で金を撒いてからでは遅いので、妥協を許さないKintsugi-Girlの金継ぎであります!

関連記事一覧

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 金継ぎ女子が会社を起こしたきっかけ

  2. 【金継ぎ教室 初心者の体験実録】初見学|プロになるまでにかかる時間と費用?

  3. 【金継ぎピアス・アクセサリー】瞬間接着剤と合成うるしのワークショップ

  4. 【金継ぎピアス・アクセサリー】自分で作ったピアスをつけて会社に出勤する喜び

  5. 【金継ぎ教室 初心者の体験実録】1日目|入会初日は、道具を自分で作る!

TOP